No.37 「毛根直毛化」(原因の食べ物)
No.37 「毛根直毛化」(原因の食べ物)
「くせ毛」が直毛になる 食べ物って 知っていますか?
ビタミンCを大量に含んだ果物などは良い例ですね
それでも いくら食べても直毛になんかならないんです?
ビタミンCは嘘ですよ! ではありません。
まだまだ 食べる量が足りないだけですよ。
治る量になるまで 食べ続けて 食べ過ぎたら
きっと 治っています。
その量が 毎日6,000mgです。
病院に行かないと もらえない量ですが。
その 代わりに健康食品では 大麦若葉の青汁が
有りますね。 ビタミンCよりも 凄い効果ですね。
ただ 市販の青汁では 5~10袋は飲まないと 効果が出てくれませんね。
ケールの青汁では いくら飲んでも効果なんて出ません。
大麦若葉の青汁でないと 効果なんて出ません。
イネ科の植物って効果が有るんですね。
良く言われる 生姜、ジンジャー なども
身体を暖めて 新陳代謝を良くして くれるから
血液の循環が良くなって来て
髪の毛に栄養を送ってくれるようになって来て
相乗効果で ツヤツヤ ピカピカ ほんとに綺麗な
髪になって来て 直毛になる髪も 多いですね。
ウコンなどは 生姜科の植物だから
カラダの中での はたらきが 生姜によく似ていて
肝臓に良いとか 酒飲みは肝臓の働きを助けてくれるとか
肝臓の機能を助けてくれる はたらきが有るようですが?
バレンタイン美容室では 進めていません。
ウコンでは 肝臓の働きを助ける と言うよりも
肝臓に ムチ打って 働かせるような 結果が出ているからです。
お酒の飲み過ぎ のような 偶にしか無い
肝臓の使い過ぎなら ムチ打って 働かせても良いのですが?
癖毛のような症状では カラダ特に肝臓や腎臓の 弱さから来る
生まれた時からの 虚弱体質の 弱い肝臓や腎臓では
毎日続けなければ 効果が出ないような 症状では
毎日 肝臓や腎臓に ムチ打って 働かせることになってしまいます。
弱い病気の馬に ムチ打って 働かせるようなモノで
そのうち 倒れて死んでしまいます。
ここまで来ると 本当に肝臓と腎臓を 助けられるのは
医薬品です 二ッ谷薬局に聞いてください。
やっぱり 医薬品はスゴイですね。
薬剤師さんも 肝臓と腎臓が良くなれば 癖毛なんて治っちゃうよ
言っています。
やっぱり 医薬品の栄養は 強烈ですね。
肝臓と腎臓の 不足している栄養を 薬で補ってやると
1ヶ月した頃 ある朝鏡を見ると 顔が変っている
細くなっている むくみが取れている 若返っている。
2ヵ月した頃に ある朝鏡を見ると 顔が白くなっている
ヨーク見ると 肌の奥の 黄色かった ドス黒かった 肌が
色が消えて 白くなっている。
3ケ月した頃に 胃腸が元気になっている。
胃が重いもたれる 疲れが取れなかったはずが 食べた栄養が働いているようで
そして 半年たつと 耳の横のジリジリがツルツルになってしまった結果も出ています。
癖毛の治り方が 理解できたんでしょうね。
癖毛には 栄養が無いと 良くなる変化は出て来ません。
そして 殺菌膜環境が無いと 曲りやジリジリを取ることができません。
栄養も 殺菌膜も出来たら 新陳代謝が良くなれば 治ります。
まだまだ有りますよ お肉なんかも とても効果が有りますね。
お肉だって 大量に食べてみてください。
ごはんの代わりに お肉を主食にする くらいにです。
お肉の中に 髪の毛の栄養になる 成分がたくさん入っているようです。
お肉を主食の代わりに食べて ザラザラ デコボコだった癖毛が
ツルツルになった 例もあります。
いろいろお話をしましたが 気に入ったお話を
ひとつだけ 実行してみてください。
結果が出なければ 結果が出るほど やってくれなかっただけです。
今までと 変わらない事では 結果は出ません。
あたりまえです。
それだけ 不足しているから
足りて 治せる量になるまで 補給をしてあげれば
良くなる効果が出る 量になるまで 補給をしてやれば
結果は おのずと 出て来ます。
ちょっとの助言で 直毛化が出来たお話し ばかりです。
くれぐれも 殺菌膜環境と 新陳代謝もお忘れなく!
静岡県沼津市 バレンタイン美容室の ホームページです。
http://www2.ttcn.ne.jp/straight/index.html
ご質問等
« No.36 「毛根直毛化」(原因の冷え症) | トップページ | No.38 「毛根直毛化」(逆性シャンプー) »
「毛根矯正」カテゴリの記事
- 「癖毛のツボ」を一撃・直撃(2024.05.06)
- 「癖毛のツボ」を一撃・直撃・一瞬逆転して(2024.05.01)
- 「毛根矯正」で薬は要らない。(2024.04.30)
- 「毛根矯正」で薬は要らない。(2024.04.06)
- 「癖毛」なら「髪の毛」なら「東洋医学の極意」(2024.03.30)
コメント