無料ブログはココログ

« No.33 「毛根直毛化」(逆性) | トップページ | No.35 「毛根直毛化」(原因の風邪) »

2015年5月 6日 (水)

No.34 「毛根直毛化」(反対のこと)

No.34 「毛根直毛化」(反対のこと)

 

 殺菌膜の元になる 「お塩」って 不思議ですね。

 

 化学の本が好きで 良く読むんですが。

お塩は 良く色々なところで 書かれています。

 

 「お塩」がカラダの中に 入ってくると2つに分かれて

はたらき始めます。

 

 半分は胃液になって 胃の中のバイ菌を みんな殺して

しまいます。 食べ物の中に 隠れていたバイ菌までも です。

 

 胃液です。 胃酸です。 酸性の強い液体です。

 

 胃酸が強過ぎて 胃に穴があいてしまった なんて胃潰瘍ですね。

それだけ 強い胃酸を カラダは作って バイ菌から守ってくれます。

 

 だから 人間のカラダは 酸性に強く出来ています。

 

 

 反対に 残りの半分は 腸液になって アルカリになって

水酸化ナトリウムになって 胃酸を中和してくれます。

 

 酸とアルカリで 中和して ゼロにもどして くれます。

腸の中は 腸アルカリ なんて言いません。

 

 腸の中は 少しアルカリに 傾いているだけの 中性です。

だから 腸内細菌が活発にはたらいてくれて

食べ物を 吸収しやすい栄養に 変えてくれています。

 

 腸内細菌も 細菌だから 弱いアルカリが 好きなんです。

バイ菌も腸内細菌も 細菌は 弱いアルカリが 好きです。

 

 

 「お塩」って もう一つ 殺菌膜も作ってくれます。

 

 「お塩」に「お酢」が くっ付いたとき

酢酸塩を カラダの中では 作っています。

 

 朝 一粒の梅干しは カラダに良いから。

1日に おさじ一杯の お酢はカラダに良いから。

 

 聞いたことって ありますか?

「お塩」と「お酢」とが くっ付いたとき

 

 酢酸塩が 殺菌膜になってくれます。

だから 犬も猫も 動物みんな あんまりカラダを洗いません。

 

 水浴びをする程度です。

殺菌膜を 落してしまうほど 強い洗い方はしません。

 

 動物だからかも 知れませんが 洗い過ぎは

「過ぎたるは 及ばざるが 如し」です。

 

 

 カラダが作る 殺菌膜って 「お酢」が必要だから、

「お酢」を どれだけ食べていたか? ですよねー。

 

 食べた量 だけしか 殺菌膜が出来ない のだから

殺菌膜を無くした量だけ 「お酢」を摂取して もらわないと

 

 殺菌膜が無い所や 薄すぎて 効果を出せ無い処など

たくさん出てきます。

 

 殺菌膜が無い所は 早く再生してやらないと

バイ菌たちの 侵入できる 入口になってしまいます。

 

 

 よく手を洗っている人がいますね。それも石鹸を使って

何回も 何回も ゴシゴシ ゴシゴシと

 

 奇麗にしている つもりかも知れませんが?

石鹸がバイキ菌を しっかり 洗い落してくれていますね。

 

 そして 殺菌膜までも しっかりと 全部落してくれて

石鹸の 膜まで作って くれていますね。

 

 石鹸て 汚れも落として くれますが?

ヨゴレの元 新しい皮膚にも くっ付いて離れない。

 

 良くすすいでも くっ付いてしまった 石鹸は

剝して落さないと くっ付いてしまっていますから。

 

 タオルで拭いて 手のニオイを嗅いで みてください。

石鹸の臭いが プンプン いい臭いですね。

石鹸のいい臭いですねー。

 

 洗ったーって感じですね。

でも なぜ 石鹸の臭いが 消えるまで落さなかったのですかー?

 

 石鹸は 油と苛性ソーダから作る アルカリ性が強いモノです。

アルカリ性だから 酸性のお肌には くっ付いて 離れません。

 

 シャンプーだって 同じ石鹸の仲間です。

 

 むかし 終戦後は 髪は石鹸で洗っていました。

ラックスの石鹸なんて 最高級のせっけんでした。

 

 でも 髪の毛は ボワボワって広がって ツヤも無くザラザラ

そして エメロンシャンプーが 出てきました。

 

 その頃から リンスが出て来ましたね。

シャンプーは化学薬品の部類で 肌や髪に付いたら 離れない。

 

 だから シャンプーの 反対の酸性の性質を持つ

リンスですすいでやれば 

 

 アルカリ性のシャンプーと 酸性のリンスで

中和して すすぎ落して

 

 洗う前の 何も付いていない 素の髪に戻して

健康な 元の髪やお肌に 戻して何も無かった髪にします。

 

 そこに トリートメントが出て来て 傷み傷ついた髪には

傷口をタンパク質で 埋めて ふさいで 

傷口を塞いで サラサラの健康な髪に 戻してあげれば?

 

 いまでは 何も傷んでいない 健康な髪にまで

トリートメントの方が レベルが高いと 思い込んでいますね。

 

 トリートメントを すり込んで 吸収させて

健康な髪の毛 ぶっていますね。

 

 いま 自分の髪を 触ってみて 健康な髪になっていますか?

 

 

 いま 髪の毛にくっ付いて 付着して膨らませて

健康になれないで 苦しんでいる 髪の毛から

 

 全部落して 取り去ってみたら

逆に 反対に すべてを落として 無くしてみたら?

 

 ホントの自分の 髪の毛だけに なってみたら?

栄養が流れて来て 殺菌膜が出来て 元気を取り戻して

 

 ダンダン奇麗になって来て サラサラして来て

 

 「奇麗な髪ですねー。」なんて 言われるようになって来て。

手櫛だってサラサラ 乱れない どころか かっこ良い

 

 ホントに 何も付いて無い 自分の髪の毛だけにしてみたら

楽で楽で たまらない 綺麗な直毛に なっています。

 

 

 静岡県沼津市 バレンタイン美容室の ホームページです。

http://www2.ttcn.ne.jp/straight/index.html

ご質問等

question@vallentain.net

« No.33 「毛根直毛化」(逆性) | トップページ | No.35 「毛根直毛化」(原因の風邪) »

毛根矯正」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.34 「毛根直毛化」(反対のこと):

« No.33 「毛根直毛化」(逆性) | トップページ | No.35 「毛根直毛化」(原因の風邪) »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31