No.11 癖毛の基礎6(温泉と癖毛)
No.11 癖毛の基礎6(温泉と癖毛)
このお話は 100人に一人かも知れない、1000人に一人かも知れない
健康では無い 本当に弱い体質の弱った髪の毛に現れる 症状の話です。
保護膜を作ることが 下手な体質には?
でも 保護膜を早く 作らなければ 再生しなければ?
お肌が弱くて 肌が炎症を起こしやすい。
皮膚炎、皮膚疾患、アトピー、花粉症、水虫、鮫肌、などなど
皮膚に関わる 炎症、疾患、等は 数え切れませんね。
総称してお肌が弱い。 ですが
理屈なんてどうでもいい。
早く 保護膜を再生させるなら。
「お酢」を使っちゃいましょう。
1.カラダが保護膜を作るために使う「お酢」を
シャンプーの後に トリートメントの代わりに使う方法です。
お酢が濃いので ガーゼかタオルに移して 拭いて行く 端から拭いていく
お酢の匂いが残りますね、よくすすいで乾かしてください。
2.「お酢」を薄めて使う.
お酢をそのまま 髪にかけたのでは お酢臭くてたまりませんね。
5~10倍にうすめてみてください。 ジャブジャブと使えますね。
髪にかけ始めてみると ヌルッと少し感じますか?
今まで使われ 髪に溜まっていた過去のシャンプー類が 吐き出されました。
よくすすいで もう一回 そしてすすいで乾かしてください。
強引な手段ですが 身体が体内で作る 酢酸塩にはなりませんが、
お酢の酸性を利用して 最後に皮膚の表面に 塗布します。
お酢の酸が 皮膚や髪に付着している
アルカリ性のシャンプー剤と中和して ゴミになってくれます。
ゴミだからポロッと 皮膚から離れて 落ちてくれます。
一度目のお酢の塗布は 中和に使われて 終わりです。
二度目に又塗布を 繰り返してください。
二度目の塗布が 保護膜を再生するための 塗布になります。
しかし お酢は臭いですよねー。
だから なるべく匂いの少ない お酢を選んで使ってください。
それでも 時々 ふとした時に 臭って来ますね。
やっぱり 「お酢」はダメだと 思う方がほとんどだと思います。
解って頂けましたでしょうか?
皮膚表面の保護膜、殺菌膜、収斂膜の 凄さです。
ドラッグストアーで探してみてください。
保護膜、殺菌膜、収斂膜を 簡単に再生できるモノ?
お酢に代われるモノ ありませんか?
色々な塗り薬は有りますが 髪にまで塗って使えるでしょうか?
サラッとしているとは 書いてありますが?
全身に塗ってみたら? 数日で終わってしまい
高くつきますね。
サラッとしていても 髪にまで塗る気にはなれませんよね。
髪に塗っても サラッとしているのでしょうか?
以外に 探してみるとありませんよね。
医薬品、化粧品、塗り薬、シャンプー、トリートメント
探しても 一つも見当たりませんよね。
石けん、シャンプーなどの マイナスイオン系洗浄剤と
戦える強さの有る お酢に代われる 匂いの無いモノ?
身体が作る 保護膜、殺菌膜、収斂膜 の代わりになれる
強力な プラスイオン系のモノ?
温泉を使ってみたら いかがですか?
温泉なら お酢に代われる お酢よりももっと強いプラスイオンもあります。
南から 湯布院 草津温泉 蔵王温泉 玉川温泉 などなど
北海道にも有るようですね。
湯布院は 日本でも二番目に強い 酸性の濃度が濃い
有名な温泉ですね。
草津温泉は「万病に効く」と言われていますね。
温泉のお風呂に 入っているだけなのに? 不思議ですね?
現代医学でも 万病に効く 特効薬は見つかっていないのに!
草津温泉の人に聞くと 真面目に「万病に効く」と答えてくれます。
凄いですよね。 タダの温泉のお湯だけなのに?
草津の湯は 湯畑が有るように 湯もみが有るように
熱い熱い温泉で有名ですが、
泉質の酸性度の高さでも 有名です。
すり傷 切り傷 などのバイ菌が入り込んで
悪化 炎症を起こしやすい キズ口のバイ菌を
強酸性の 温泉水が殺菌 消毒をしてくれます。
医薬品のような 殺菌剤も入っていない 消毒剤も無いのに?
タダの温泉のお湯 だけなのに
バイ菌も 川の魚も みんな殺してしまう。
皮膚が弱くて 塗り薬でもカブレてしまうほど ひ弱な皮膚でも
塗り薬の中の 殺菌剤でも カブレてしまうほどの 弱々しいお肌でも
草津のお湯を塗るダケでも 治ってしまう。
草津のお湯は 殺菌剤も何も入っていないのに
胃液と同じように バイ菌をみんな殺してしまうから
毒を使わないで バイ菌だけが 無くなってしまうから
傷口は バイ菌に邪魔されず、 いじめられず。
傷口を 治すことだけに 専念できるから
3倍の速さで 傷口は治っていきます。
自分のカラダが持っている 能力の中でも
胃液 殺菌膜 草津温泉のお湯 などは 強い酸性の効果で
毒薬を使わずに バイ菌をみんな殺して 健康を作り出しています。
草津温泉のお湯なら良いのですが
お湯になる前の 温泉ガスが出ている所がありますね。
「殺生ヶ原」草津温泉の近くにも 蔵王温泉の近くにも
ありますね。 火山性マイナスイオンガスが出ている所です。
先日噴火をした 御嶽山でも 救助隊が救援できない
今日は 風向きが悪くて 火山性マイナスイオンガス
が出ているから。
蔵王温泉の 殺生ヶ原では タマに立札が立つことがあります。
立札を見たら 急いで逃げてください。
一目さんに逃げてください。
そこは今 火山性マイナスイオンガスが出ています。
濃い 強いマイナスイオンガスは 臭は無いので
吸い込んでも 気が付きませんが
吸ったら最後 死んでしまいます。
マイナスイオン・ドライヤーでは 危険はありませんが
弱い虚弱体質の身体の持ち主には 微量のガスでも
気持ちが悪くなる。 疲れがドット出てくる。
こんな症状が出てきたら 合わない個人差だと思って
使用を止めることをお勧めします。
このお話は 100人に一人かも知れない、1000人に一人かも知れない
健康では無い 本当に弱い体質の弱った髪の毛に現れる 症状の話です。
違いが判る 繊細な神経の持ち主です。 感覚の鋭い 判断力を持ち
自分には なにが合わないかを 判断できます。
このような時には まず マイナスイオン・ドライヤーを止めてみて下さい。
草津温泉のような 強酸性の泉質の温泉を 利用することも
お勧めしています。
温泉のお湯を 頭からカブリ そのままタオルでふき取り
そのまま乾かす。 水道水を 上がり湯を使わないで
温泉のエキスを 身体に染み込ませて 効果を貯め込んで下さい。
これだけ強い温泉水を 飲料することは あまり勧められません。
ちょっと強過ぎます。
イオウ系の温泉水が多いので その温泉が表示して有る
飲料の量を 超えないようにしてください。
日本の温泉は プラスイオン系が
九州から本州を貫いて 北海道にまで至る 超酸性泉から
湯あたりをするほど キツイアルカリ泉まで 多種多様ですね。
反対に アルカリ泉は 以外に近郷にも 見かけられますね
ここでは 癖毛を題材にして お話をしておりますので
超酸性泉 のことに特化して おります。
この湯布院 草津温泉 蔵王温泉 玉川温泉 などなど
お近くの温泉水を シャンプーの最後に 上がり湯として
髪にかけてみては いかがでしょうか?
お酢よりも よほど強く 強烈な殺菌作用 収斂作用 保護膜作用を
瞬時にしてくれます。
コップ半分も 髪にかけて 流れシタタル温泉水で
顔も身体も 全身をくまなく 拭いてみてください。
そして それがダメなら 逆性トリートメントですね。
次回は 「髪の栄養1-1です。
静岡県沼津市 バレンタイン美容室の ホームページです。
http://www2.ttcn.ne.jp/straight/index.html
ご質問等
question@vallentain.net
« No.10 癖毛の基礎5(癖毛がお酢で保護膜)(お塩とお酢と癖毛) | トップページ | No.12 癖毛に栄養2-1(サプリメント1) »
「毛根矯正」カテゴリの記事
- 「癖毛のツボ」を一撃・直撃(2024.05.06)
- 「癖毛のツボ」を一撃・直撃・一瞬逆転して(2024.05.01)
- 「毛根矯正」で薬は要らない。(2024.04.30)
- 「毛根矯正」で薬は要らない。(2024.04.06)
- 「癖毛」なら「髪の毛」なら「東洋医学の極意」(2024.03.30)
« No.10 癖毛の基礎5(癖毛がお酢で保護膜)(お塩とお酢と癖毛) | トップページ | No.12 癖毛に栄養2-1(サプリメント1) »
コメント